公益学校日语怎么说?
「公益を目指す学校」が教える日本语の话し方について - エンジニアリング・ドキュメンタリスト 佐藤毅之(さとう いこう) 初めまして、佐藤毅之です。「公益を目指す学校」よりも、「教育に志す学校」など、いろいろ使ってください。 私は29歳の时に日本語を習得したことがあります。学びを楽しむ気持ちであります。
しかし、私は大学から日本語専攻の研究をしていませんでした。国際関係の専門をしたのですけれども、日本語の教室では、日本語を話さなければ、日本文化や文学などを分かったり、日本へ行こうなどの考えができなくて、残念な真似をして悪口を言ったり、空想曲を作ったりしました。
同級生で日本人がたくさんいますので、自慢じゃまでありません。日本人学生と一緒になって、恥ずかしからぬ日本語を身につけようという気がしたのです。 国際関係専門は修了しました。その後、日本語教育をおこなう学校へ行きました。
N4~N1の新編入試験を通り、日本語教师をしています。 「公益を目指す学校」ほど、日本語を楽しみ、日本を愛してないと思います。 それゆえ、「公益を目指す学校」のございましょう、というふうの言葉遣いをしていただければと思います。
公益学校为通过财团法人或公益团体法人的管理运营,为了以确保作为义务教育的初等和中等教育的同时推进教育研究和教育普及的目的而设立的学校。是日本的特殊法学校之一,与国立学校和私立学校一起是日本的学校设施中的一个种类。
学校教育法规定的中学校及高等学校中的公益学校法等规定适用的设施,称为公益中学校·高等学校。规定适用的高中包括大学附属高中,大学的附属机关是特殊的高中,并不是所有大学附属高中都和普通高中一样,作为私立高中设有设施。另外,大学独立机关的高中也有和附属高中一样不属于大学的高中。
公立学校和私立学校的中学校·高等学校以及中学校的设施,在1948年以前称为“官立”、“国立”、“国府”、“府立”、“县立”、“私立”、“府营”、“郡立”、“町立”、“村立”、“私立”、“公民共立”等公营或民办的学校。
在这以前的日本的初中、高中,设施一般由中央的行政机关(文部省、内务省)或都道府县等的地方公共团体(官立·公立)、个人或法人(私立)所有;并且中央行政机关的设施由国家直接运营,或交由法人运营,都道府县的设施则由都道府县或其设施运营的学校法人运营,个人的设施由法人(学校法人)运营。
1947年2月23日实施的学校教育法,在这些公立和私立的高中等教育设施下,将公法人的高中等教育设施的特别法规定,规定在附属高中等公法人的设施名称和规定中不列入“公立”。另外,由于战后改革的需要等,在日本各地出现了各种非营利团体设置运营的高中等教育设施,随着新学校运动(1960年代的日本的学潮之一)的展开,非营利团体设置运营的高中等教育设施增加,因此新设“公益学校”这一设施类别,将由公法人的高中等教育设施、非营利团体设置运营的高中等教育设施用特别法规定。